技術職について
メディアネットワークの技術者は…口が達者!?

メディアネットワークの技術職は技術の腕があるだけじゃないんです!
システムについて詳しくない人に対しても、
分かりやすく伝えるための話術も備わった「口が達者な技術集団」なんですよ。
案件のディレクションを行う上で、コミュニケーションは欠かせませんからね。
自分の知識を活かしながら、周りと協力してモノづくりをしたい方にピッタリです。
技術職って何?
お客様の事業活動を支えるシステムを開発するのが、技術者のお仕事です!
システムの扱い方や使い方が多種多様になってきている現在では、
様々な視点で開発することが大事です。
ただ、「言われたものを作る」のではなく、真心をこめて血の通ったシステムを作れるよう、
持てる知識を総動員しています。
技術職で働く人はどんな人?
求める要素①
ITに興味がある!
+
自発的にこんな事をしました!
- 自らアプリを開発したことがある!
- どうやってテレビの番組表は更新されるの?
- 情報収集をするのが好き!
求める要素②
チームで物をつくることに興味がある!
+
自発的にこんな事をしました!
- 友人の「こんなのあったらいいな」を実現するためのツールを作成しました。
- チームで役割分担をして、Webサイトを自作しました。
- 「どうしたら今使っているアプリがより使いやすくなるのか」を飲み会で大激論しました。
こういう人が働いています!
- モバイラーと呼ばれるような時代から、インターネットにつながっていないのが落ち着きませんでした。by K•I
- ネット上でウィンドウショッピングをしていました。by S•S
- インターネットが誕生したときに衝撃を受け、すぐに作る側に行かなくてはと思いました。by M•A

のぞいてみよう!技術職のおしごと
技術職の仕事ってどんな感じ?実際の案件の流れで見てみましょう。
1.要件定義・設計
お客様の課題や要望を確認し、どのようなシステムを作ることで解決できるかを検討・提案を行います。
システムを開発するために、細かい機能単位に分解して、機能の役割やインターフェースを定義したり、画面やデータベースなどの設計を行います。

2.開発・テスト
設計に基づき、機能をプログラムとしてコーディングしていきます。 コーディングが完了したら、個々のプログラムをテストして、設計通りに動くことを確認します。

3.納品
問題ないことが確認できたら、システムを納品します。
お客様側が要件定義書を満たしたシステムかどうかを検証します。

4.運用・保守
納品したシステムの動作を見守りながら、お客様から追加の要件がある場合には追加開発を行います。

ヒロフミ博士のプロフィール帳
技術職のジュンヤさんってどんな人?
一緒に働くメンバーになるかもしれない社員のことを知っておけば、少しは安心するかもしれませんね。
ヒロフミ博士とリコちゃんが解説します。

ヒロフミ博士
メディアネットワークについて
すご~く詳しい博士。
結婚式の主賓挨拶を頼まれたが、
メガネを忘れてカンペが読めなかった。

リコちゃん
メディアネットワークについては勿論、
社会のことも右も左もわからない総務
1年目。(新卒)
バラエティー番組が好きで、家で1人テレビにツッコミを入れている。

ジュンヤさん
1999年4月に入社後、金融システム(地方銀行)の運用/開発、
インフラ構築担当として外部に出向。
2017年より本社勤務となり、ディレクションを担当している。
- 仕事内容
-
受託開発、保守のディレクション
部内マネジメント/後進育成
- やりがい
- お付き合いのあるお客様から、新たな案件の相談があった時。部署や部員間での相互協力による達成感を得た時。
- 座右の銘
- 勇往邁進
- 趣味
- モバイルガジェット集め
